Class Info


クララ
3歳からのクラス。月齢は2歳8か月あたりからでも可です。(講師とご相談下さい。)
3歳前後は個人差がありますので、我が子は大丈夫かしら~とご心配な親御さんは、是非チャレンジを活用ください。親御さんと離れられなかったお子さんも、チャレンジの最後の方では一緒に交じって動けるようになる事が多いものです。
クラス内容は、柔軟で真っ直ぐに伸びた身体を作りながら、リズム・ジャンプなどで音楽性と基礎体力を上げて行きます。そして身体の左右や広い空間での動きを、頭と身体両方で認識できるようにしていきます。
クララはまずバレエに馴染み、脊椎をスッと伸ばした基本の姿勢を身に着け、ジャンプや膝つま先を伸ばす事、小さな目標をちょっとずつクリアして行く事を大切にしています。
3歳さんにはお姉さんお兄さんから思いやりをもらいつつ難しい動きを体得し、4~5歳さんは更に複雑な動きを習得しながら、仲間や年下と協力して動いたり全体をまとめ見渡す力も必要になります。
このクラスで身に着けるチームプレイは、バレエの舞台の基本となりますが、その中でリーダー的な性質やセンターへの憧れなども徐々に芽生えます。

フロリナ
きちんとストレッチをし、バーへ向かい、順番を覚え・・・と集中力が必要なクラスです。
いよいよバレエらしいレッスンへと突入しますが、クララで基礎を重ねた生徒はメキメキと技術が伸びます。ここから入学する人も焦らずに柔軟性と集中力をまずは身に着けましょう!きちんと取り組めば必ず追いつけるから大丈夫です!
発表会であのお姉さんのあの踊りがしたいと言い始めるのがこの時期。この3年間は綺麗な身体と動きを作るのにとても大切なので、しっかりお稽古しましょう!
インナーマッスルというとバレエでは特に腸腰筋(群)が大切ですが、早くにバレエを正しく学べば、一生ものの細くて長い筋肉が「自然」と身に付く。だから、ごつごつの身体ではなくスッとした細長い身体で綺麗に踊るには、無理なく徐々にバレエをレッスンしていく事がなにより大事!
お子さんの勉強が心配な親御さん、バレエは2の次になる時期もあるかも知れませんが、週1回でもいいから、辞めずにコンスタントに続けさせてあげて下さい。
バレエは頭と身体を使いますが疲労で終わらず、同時に脳のリフレッシュ&整理にとても良いので、頭の回転もよくなり脳梁もしっかりと育ちます。
時間のやりくりを小学1年生のうちから家庭でも教えておいていただければ、辞めずに舞台だって出られる子がいるものですよ。



スワン
小学3~4年生以上のクラス。ポアントを履き始めるのはこのクラスに進級し、身体が出来てからです。
いよいよ、発表会では舞台の肝心な役どころを踊り始めます。
ポアントでしっかり踊れるよう、週2回は稽古をしたいところです。上達してくると、ヴァリエーションやソリストの役どころを踊りますので、舞台めがけて真剣勝負!
内容は、複雑なパからグランフェッテ→連続等、ヴァリエーションで出てくる動きをマスターして行きます。年齢が上がるごとに難しさもUP。
(途中入学の子供は、最初はフロリナで慣れてから上がる事もあります。が、ガッツがあるならばすぐにスワンに入れるでしょう。子供の可能性はやる気に応じますから)
先生のように踊りたくなって、どうすれば美しく動けるのか・・・頭と身体と感性をフル活動させて考え込むことも多くなるでしょう。親御さんは、じっと見守ってそっと背中を押してあげてください。





ルナ芦屋 子供 レッスンスケジュール | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
11:00~12:30 (西宮)スワン |
||||||
15:30~16:15 クララ&プレ |
14:00~14:45 クララ&プレ |
|||||
16:15~16:45 プレ |
14:45~15:15 プレ |
|||||
18:00~19:30 スワン |
16:45~18:10 フロリナ |
15:35~17:00 フロリナ |
||||
19:30~21:00 ヴァリエーション |
●スワン中学生以上で講師の許可があれば、大人クラスでもレッスン可です。(ポアントクラスも多数あり)